キャンプ机+α 再作成2
background: silver;
↓の続き ガバガバ構築
机版がなんとなくの形に仕上がってきたので、次は中に入れ込む椅子を作成していく。
バイクツーリングで王道の、「ヘリノックス型のイス(持っているのはパチノックスだけど)」もいいけれど、一泊程度のキャンプならば、嵩張るけれど、他のキャンパーと被らない椅子を持っていても良いかも。と思う今日この頃ということで、椅子を作る(唐突)。
@記事の目次
(今回は、真面目にブログっぽく作成)
★イスの形の選定
DIYイスの形といえば、
か
の2択。今回は格納に向いている後者にすることにする。
しかし、貼る布もないし、タッカー、ビスもないので、暫定的に背もたれは板張りにすることにする。
★大きさの調整
机がコの字型なので、その中に入る大きさに合わせる。
コの字の内径300mm×550mm内に入るような大きさにする。
↑こんな感じで調整。こんなんでホントに座れるかはわからんけど、まま、ええやろ。
じゃ早速組み立てるか・・・。
★角度合わせ?
本イスの角度調整。支え木の位置を調整すれば、背もたれの角度を自由にできる。が、このタイプのイスって座ったことないから、いい角度というものがわからないなぁ・・・。
ま、一番作成しやすい90度でええか・・・(早急な妥協)。
このまま座ると多分硬くて痛いので、寝るときのマットとか挟んで使うことにする。
★作成
じゃけん設計図どおりに組んでいきましょうね~。
しかし、家にある工具が少なすぎて、かなーり厳しい(無計画)。
90度測れるものが「さしがね」しか持ってねぇ。
これだけでだけで角度合わせするしかない・・・。
・・・。とりあえず完成。
★組み合わせ、積載
パーツにパーツを刺すだけで完成なので、かなり容易に できるぞ。
座り心地はちょうどええ感じ。ただやっぱり木板がダイレクトでは硬いので、何か敷くのはほぼ必須であろうか。
で、イスができたので、前回作成した机と合体する。
うん。ぴったりハマった。全部合わさると、木箱感がでて良き良き。
ってちょっと待って!机に「脚」ないやん。どうしてくれんのこれ(憤怒)。
正直「脚」の取り付けは、後回しに考えていたので完全に忘れてた()。
まあ「脚」なくても鹿番長のアルミテーブル位の高さあるので、使えなくもないやろ(焦燥)。
機会があれば脚追加するかんじで・・・。
あとは実戦(キャンプ)でどう活きるかだなぁ・・・。